みなさんこんにちは。

新年度を迎え、新しい生活が始まった方も多いですね。

そして新社会人となったみなさん、ようこそ!!

社会人となり、大変なことが多い世の中ですが未来は無限╭( ・ㅂ・)و

楽しいことも、幸せなことも、たくさん見つけてください❤

 

 

さて、毎春恒例ご報告です。

    咲きました┗(*`・∀・)┛

 

去年の夏、早朝からせっせと水やりしましたわ。

合計20本ほどございますゆえ、心血注いでおります。

おかげさまで、1本も枯れることなく開花しました。

去年よりは花数も増えましたが、まだまだ成長過程ですね。

 

ほんの10日ほど前は   ふっくら花芽だ❤ウキウキしてました

 

 

  こちら5日ほど前、( ゚ ▽ ゚ ;)エッ!! 早っ!

そして本日4月4日、若木ながら【さくらの森2025年満開】を宣言します!

人と同じで、成長に個体差があるのは理解していますよ。

でもね?

この木はまだ花芽、

この木はもう8分咲き、

バラツキが、すごいのですよ。。。

もう少しだけ、足並み揃えていただけると大変助かるですますよ  ↓↓↓ショボ─(o´・ェ・`o)─ン↓↓↓

 

ちなみに3工場北側も   うふっ、咲いてる❤

満開となり、花吹雪が過ぎると本格的に散水が始まります(。σ´Д`。)

来年のために!

ご縁を絶やさないために!!

せっせと励みます ✺◟✺◟⌯˭̴̵̶᷅ ^˭̴̵̶᷄⌯)✧*

 

寒暖差や花粉など、体調管理がむずかしい時期です。

みなさまくれぐれもご自愛のほどを。

次回もよろしくお願いいたします!!

 

 

みなさん毎々ご無沙汰しております。

3月、春が感じられる日も増えてきました。

今年の冬は、今年もと申しますか、、寒かっっったぁぁぁぁ~~~ですね。

災害級の寒さに雪、加えて様々な感染症。

まだまだ気が抜けない状況のなかで、花粉とPM2.5の追い打ち。。。

もう胸がいっぱいです。早くサクラが見たいと強く願う日々です。

 

 

今回は2部制長丁場、まずはマジメにお仕事からはじめます。

最後までお付き合いいただけますとわたくし、喜びます。

 

 

 

社内に目を向けますと新しいマシンプロジェクトが進行してまして、

今回はこの人!   ハイ!プラズマさんです。

厚板や建築物件など、幅広く迅速柔軟に対応できるよう粛々と準備を進めておりました。

この方は、弊社への設置が国内1号機となる   コータキPC5000 Plus、『プラス』です!!

はい、設置・稼働データがございません! 様々な想定外が起こります!!

みんなが初体験、だから平気。

みんなで試運転、何があっても大丈夫、だってひとりじゃない!!

コータキさまの、優秀なエンジニアが先導してくれるっᕦ(ò_óˇ)ᕤ

レーザーひよこ部隊が1年半でやや成鶏に近付いてたけど、

プラズマヒヨコ部隊に再編制。

心強い後ろ盾が支えてくれるよ!!╭( ・ㅂ・)و グッ !

 

 

 

ある日からせっせと搬入され   あれよあれよと組立。

 はい、試運転ね(◎ ̄△ ̄◎)。o○

・・・なんてだいぶ圧縮されとりますが、まぁ、大変でしたよ(コータキさんが)

いちおう、マニュアル通り組立、設置、設定、   作動指導までバタバタ

 

何とか工程を終了し、いざ一人で動かしてみよう( ̊꒳ ̊◟ )⁾⁾⌯૩૩૩

①まず電話(不安らしい。。。コータキさんに急いでTELしてた・・・)

②あれこれ確認しながらスタートをポチ!

③何とか動く。。。

④通話終了

 

さあ、順調にすすむか?

だかしかし、通話がないときに限って災害のように立ち上るヒューム    ➡ ファビョるひよこたち。

えぇ、どこからツッコミましょか?(´-ω-`) 誰からツッコミましょか?(´-ω-`)

 

結局、設置の手直しや集塵機の再設定など手を尽くしていただきやっと、、

 切れてる~~~~ (´;д;`)ブワッ

やっと少し安定し始めました。

今は黙々と切る、 黙々集める   巣に運ぶ 

愛でる、いや仕上げる   ・・で反復練習し、

サンプルも完成! 

これからSS材に加え、SN材も扱うようになります。

板厚も、25tまでしか切れませんでしたが45tまで社内受注可能となりました。

今更なんでしょうけども、最近のプラズマはキレイに切れるもんですね。

つい昔のことを思ってしまって・・・。

さて!部隊一丸となり頑張ります!

鍛える!と思って何卒!!ご用命のほど、お願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

・・・ここまでがお仕事で、、、

これからは劇団Omori、ひさしぶりの公演❤

冒頭でも呟いたように今年は本当に寒くて、たくさんの雪が降りましたでしょ?

だから行ってみました   ゲ・レ・ン・デ

公演までの背景などくだり情報量が多くて、何からどうお伝えしようか迷子ですけど、

まずは事の起こり=やっぱりキング、

「15年ぶりにスキーしたけど結構滑れたわ ( -`ω-)✧」とドヤる

団員(裏方)が乗っかる=「行きましょう!!」

・・・ということで、突如決行! 紆余曲折【大山・カニスキー遠足】公演です。

 

伏線のとおり、今回は普段劇団を取り仕切る裏方=キング、作家、PD、ADの4人が演者となってお届けします。

安定の主演男優サトウで目が肥えている読者様にとっては、

何とも拙い演者にモヤりましょうが、ご容赦いただきあたたかく読み進めていただけますようお願いいたします。

 

 

さぁ行くよ!遠足の目的は2つ、

①15年ぶりの雪遊び

②日本海のカニ会席。

おいしくカニをいただきながら、心置きなくお酒が呑みたい ୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨

なので我々庶民にとっては大変贅沢にお宿を取り(急遽)

歯を食いしばって旅費を捻りだし(月お小遣いの3/4)

ゲレンデブランクは気持ちで乗り越えるとして、やる気満々です。

 

晴れ男キングのおかげなのか、間違えた Σ(๑ °꒳° ๑)おかげさまで(ヨイショ!)、

天気予報は晴れ、冬タイヤ規制もなく、サマータイヤでカチ込み。

タイヤパンツ   だけが唯一の逃げ。

KYを最も重んじる、衛生管理者の作家としては賛成いたしかねる、、イヤ反対でしかない。

そんな作家の心中など置き去られ、軽快に、順調に遠足は進行する。

仕方がないので、乗車直後から酒を煽る。

仕方がないから、そう不安で仕方がないから、酔ってしまおう作戦だから(๑•̀ㅂ•́)و

結果として往復共に道路に積雪はなく、安全クルーズでした。

でもダメよ━━(乂‛ エ '=)━━、ホント、こんな博打みたいな運行計画。

みなさんマネしないでね。

 

 

 

道中にこれ!!      なんだコレ??

往路・蒜山高原SA、敷地際に積もってる雪にワクワク♪((O(*・ิω・ิ*)O))♪

見渡せば『鐘』があるぅぅ~~~

たぶんカップルで共同作業想定、背景ハート♡じゃし (。≖‿≖ฺ)

 

作家:よし、AD、Go!!

AD:はい! あっ、ひ、紐、鐘の紐がありません( •̀д•́ ; )

キング:跳んでみたらいーんやないの?

AD: →素直に跳ぶ →モチロン届かず →「普通」に着地 →オチなし?なのね?

 

・・・・・・・これは大変な舞台になる。・・・腹を括ろう。。。

タイヤに続き、不安が増幅するくだりになってしまった。

 

 

そんなで到着したお宿、   ステキーーーー!

急な予約の割にお財布に優しくてキレイ。

皆生温泉、もちろん露天風呂付、 『皆生シーサイドホテル海の四季』 お世話になります(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)))

参加者4人、部屋割りを出発前からコネコネコネコネ・・・・

生物的な性別やら、現世での肩書やら、財力やら、ガマンの許容範囲と天秤にかけながらの攻防。

結局、「個室で朝食付き」と、「2人部屋素泊まり」分かれてとなりました。

大して金額変わんないのになーーー

 

 

 

そんなこんなでチェックインして荷物置いて一息。

だが今日の最終目的はこれだ!   お小遣いの1/2!!

これをいただきたかったんですよーーーー!!!

気持ちは爆上がり、早く!早く!!はーやーくーーー!!

でもまず  からの~ 

  ♡♡♡なんという幸せなのでしょう。

茹で、お刺身、焼き、王道に続きその他もろもろ、全部おいしかったぁぁぁ!!

調子よくなって日本酒とか?いただいたりして??もうお腹いっぱいよ???   酔いも宵宵よ???

満足満足、大ー満ー足━ヾ( o・∀)ノ゙ヾ(o・∀・o)ノ゙ヾ(∀・o )ノ゙━

 

さぁAD、社会勉強の時間だよ。どんな勉強がいいのかな?

キングからの研修指令。

頭???????のAD、みなさんはどんな研修を想像されましたか? ( ¯꒳¯ )ニヤリ

 

 

真剣に考えた挙句研修できず、満腹だけど〆のラーメン(美味しかった!)ののち

宿に戻り、反省しながら着替え    即寝したそうです。

お宿に戻った演者たちは、それぞれ追呑みしたり温泉を満喫したりで遠足初日を終えたのです。

 

 

いざ2日目、まず吞み過ぎで顔パンパン・・・

食事付きにした旅館朝食、楽しみにしていた豪華朝食、、ほとんど食せず、、、涙(((p(≧□≦)q)))

お腹壊すし、頭痛いし、、胸やけ酷いし、、、庶民には色々贅沢が過ぎた様子です( p′︵‵。)

でも遠足は止まらない。

行くぞゲレンデ!やるしかない!!乗り切って見せますとも<( ̄- ̄)>

 

 

この日も路上に積雪はなく順調な滑り出し。

大山ホワイトリゾートに向けドライブ、標高が上がるにつれ周囲に積雪。

同時に積る、衛管者作家のKY。

不安に駆られ提案、ここに停めよう?   一日1500円、空きあり。お支払いはわたくしがいたしますゆえ何卒!!

キングは言います。いいじゃん、こっちで。   はい第一駐車場の上段 !(꒪ꇴ꒪〣)

この坂よ!   上がらんからっ!!

ゲレンデに近いし安いし、だいじょうぶよ (∗ˊᵕ`∗)・・って言ってるぅ~~~

坂道滑って上がれず3回チャレンジじゃったし!!!

駐車場のおじいさまに「もっとブリつけて登って!!」て怒られたし ٩(๑`н´๑)۶

コワかったのぉぉぉ。゚(゚´Д`゚)゚。

 

でも着いた、よかった、着いた。

いそいそ準備、15年前のウェアとギア、骨董品を纏う。

骨董品すら見当たらなかった演者はレンタルへGo!

最近はフルレンタルでも4500円ほどで借りれるんですね、知らなかった、、お安い。。

そしてタイムスリップした演者はリフト券にも驚く!

     キーカード?! 何とな?!!

すごいなー、現代なんだなー、PayPay使えたしー、ピッってリフトゲート通るの。

返却返金制度も昭和の心をくすぐります。

 

 

驚きで半口開きながらゲレンデへ、天候は曇り=最高!!

豪円山から始める気マンマンの作家、キングに連れられ中の原~(七五調) 

PDは安定の忖度、ADはレンタルに不備があり引き返す~。

波乱の幕開け、不安しかない。

 

 何とか邪魔せずリフトに乗り込み、

 

何だかんだで絶景スポット   15年物とレンタルでキメる。

 

 ほな行くで!! 誰??このオレンジパンツ。

作家:知らん人じゃが!誰撮ってんのよPD!!

PD:左端見て。キングよ ( ˙-˙ )スン

一同:あぁ、そうね・・・

気を取り直して   行こうか ・・・(;-ω-)

このあとですね、作家むっちゃ頑張ったんだけどヒヨった瞬間コケる からの滑落。

お尻ソリで半分は滑ったなー。

止まんないしー。

お尻ってー、こんなに滑れるんだー、とか、とまらなーい、とか、思いながら錯乱の前屈で驚異の加速。

※注:後向き滑落につき前方視野ゼロ、大迷惑滑落ヤロウですよ。ホホホ~

今日一のスピード出たわ。

何より残念なのは、後方に控えるADが滑落の画像・動画ともに撮っていないこと!

演者としてあんなおいしい画ないよ?

やろうと思ってもできないよ?

ほんとにもう!٩( •̀ з•́)و

他のにも動画もあったけど、情けなくなるからお蔵入りを決定する作家。

「50代

風にもなれず

ゲレンデの

隅で微笑み

やり過ごす」  by作家

安全第一!!

 

 

 

はい!、リフト券は5時間券。それぞれの5時間を満喫し   お腹を満たし、心も満たし、帰路。

結局、中の原~上の原経由~国際 までキッチリ制覇満喫(キングが。忖度PDと共に)してた。

作家は、3時間で膝ウラ故障。戦線離脱、白バラ牛乳のココア飲んでホクホク。

昭和の壮年たち、ケガが無くてホントにヨカッタε-(´ー`*)

帰る頃になると、駐車場内の雪もだいぶ融けてて、坂道下りも安心でした。(ヨカッタ)

 

 

高速乗る前に、近くの道の駅におみや買いに寄り道。

新鮮な野菜やお蕎麦など特産品から物色、キングが選んだおみやは?

ひとつめ:大玉白菜 ←野菜高騰中、安定して喜ばれるだろうが一般的。

ふたつめ:ブロッコリー(茎だけ) ←大切な取締部長へ❤

みなさんご存じですか?ブロッコリーの茎    これです!

茎(ばかり)6本入り=100円 ナントお安い!!!

作家目線で申し上げますと、ブロッコリーの茎って、美味しんです!!ウソじゃなーい!!!

オススメだから! 普段売ってないからっ!!

愛を込めてキングにプレゼンしたら『部長のために❤』って購入してた。

後日お渡ししたところ、取締役部長にはたいそう喜んでいただき、

更に敬愛を込めて、お料理して(チンしただけ)差し上げました( ̄∀ ̄)

 

 

そんなこんなの珍道中、

一番の反省点は演者の力不足。

体張って頑張っても、神のご加護を受ける主演サトウには当然及ばず。

結論、「ステージは彼らのモノ」。我々は己が責を果たそうといちきり反省。

加えて今回は、書き上げるのに2日も掛かってしまった。

いつもは勢いで数時間で書きあげる。

あれこれしながらの執筆となり、時間が掛かった分、気持ちがブレてしまった。

何とも締まらない感じで、ここまでお付き合いいただいた読者様に申し訳ない(_ _)

 

次回はもう少し早めのUP、気持ちをアゲて取り組みます!

・・のでお許しください(⊃ ˃̣̣̥ ᴖ ˂̣̣̥ ⊂)

次回にご期待を!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎々格別のお引き立てにあずかり厚く御礼申し上げます。

さて、年末年始の営業日を下記のよう予定させていただいておりますので、

よろしくお願いいたします。

 

年末最終営業日 2024年12月28日(土)午前中のみ

年始業務開始日 2025年1月6日(月)通常営業

 

みなさんこんにちわ。毎々ご無沙汰しております。

3月を迎えあたたかい日も増えてきましたが体調がついていきません。

寒暖差が大きすぎて、、花粉も威力を増してて、、、なかなかツライです。

 

 

さてさて、

みなさんご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、弊社CMやったんです♥

ヒョンなご縁で「やってみる??」くらいのノリで作ってもらいました。

 

 

   これです!! 音も出ます、ご注意。

 

映像の世界は、見る専門なので製作側はまったく存じません。

撮影を見学させていただき、とても興味深かったです。

せっかくなので撮影の裏側をちょっとだけ書いてみよって、、ネタにしました。。。

今回は 【撮影裏舞台】とコロナ後初の【恒例宴会】の2本立てでお届けいたします。

それではいってみよーーー୧(๑›◡‹ ๑)୨

 

 

 

CM製作はDMからひっそりと始まりました。

そのDMにキングのアンテナがピピッと反応して「案を出してみてよ」となった訳です。

 

最初にいくつか提案された時にはクるものがなくて((あぁ~この話はなくなるかな~~))と思っていたのですが、

制作業者さんの喰いつき、、じゃなくてガッツがあります!!

しばらくして再度提案いただいて、あのCM企画がスタートとなりました。

 

 

マンガで見たことあるいわゆるコンテ?的なテーマや流れに沿って劇団員のオーデションの始まりですよ。

みなさん覚えておいででしょうか。

当劇団は優秀な団員を多数有しておりますが、今回は特にテーマが、強くて、、ね。

人選の基本は『強面』、、面ですよ。

さてさて、色んな種類の強面がいるけどなーー、どれかなーー、

 

あっ、これよ!!   この面にしよっ!!で決定。

ほかのオープニングメンバーは候補に挙がった団員と、華で揃えてみました٩(๑>∀<๑)۶

 

ここでひとつ裏話。

撮影直前までレギュラーとしてカメラ前に立っていた団員がいました。

そうです、本当に直前にレギュラー落ちしたんです。

レギュラーが決められた立ち位置につき、画を覗いたところでチェンジとなりました。

 

理由は、理由は面ですよ。まさかの面が「優しすぎる」 ΣΣ(*´□)

普段はとても険し・・違う、真面目なお顔で仕事してて、適役と思っての抜擢だった。

だかしかし! 彼は撮影が楽しすぎたらしい。

 

ワクワク*'(*°∇°*)'*からのキラキラ(д)、、、着地は菩薩顔  

イヤ!!イカンでしょうが(ꐦ°᷄д°᷅)!!いつものちょうだいよっ!!・・・・すったもんだで交代となったのです。

その後も彼は、とても楽しそうに撮影を見学していました。

 

 

その楽しい撮影風景がこちら。

 

 おお、テレビの撮影じゃん(´⊙ω⊙`)!

配置しては   

襟がちょっと歪んでるとか、ヘルメットのかぶり方が深いとか浅いとか、

ホント小さい小さいこと。

創り出す人って本当にスゴイんですね。

 

 ・・・やっとのことでOKいただきました!

 

 

  短い尺なのにありがとうございます。

 

そんなに頑張ってもらってるのにうちの団員、

① ニヤける

② パシパシ瞬き

③ 堪えれず笑う

・・そろそろ君らの本気を見せてはくれまいか、、、時間押すじゃん (´・ω・`)

気合を入れ直しては仲間に裏切られ、気張るも瞳が渇き、必死に目を開ける姿を感じて

肩を震わせ下唇を噛む。オモロかったけど。

 

 

 

このシーンでのオススメはこちら|。・ω・)ノ  

「華」のね、車高がね、、ちょっとよ、ほんのちょっとだけシャコタンでさ、

あたしが言ったんじゃないよ? (゚ロ゚;))((;゚ロ゚)  テレビの人がさ、言うのね。

あたしは道具を提供しただけよ?安全にジャッキアップできる道具ね。

オチャメでしょ?ウチのかわいい団員♥

 

 

場面は変わってこんな映像あったでしょ? 

「お打合せ」というコマです。ここでもジャッキに乗ってるかわいい団員♥

 「お打合せコマ」の打ち合わせ。演技指導が入ります。

毎々細かい演出家。

実際の撮影時では、ホントにしょーーーーもない話をマジメな顔でしていたそう。

ここでも笑いに走る団員。ウチの劇団は基本パロディだから (;´д`)

仕方がないわな。。。

 

そんなこんなで団員はクランクアップ、お疲れさまでした。

あとは着々とブツ撮りし、ヤード内にドローンを飛ばしてくれ、あのようなCMが完成したのです。

 

ドローンて、ホントすごいね。

機材の進化もすごいけど、創る人の細やかさに素直に敬意を表します。

まだCMを見ていない!という方、今しばらくお待ちください。

製作さんのご厚意でHPに使用OKと言ってくださったのでなんと!!

HPリニューアルします٩(`・ω・)و 

 

実はちょっと期待したんです。この「ブログ」的なもの失くしてくれないかなー(。・´з`・)

結構力要るんよなーーー(。・´з`・)

・・・なんて弱気なあたし。

でもみなさんをはじめとするコアな読者さま方がいると思い直し、

需要されているんだあたし!!って勘違いで踏ん張ります。

 

 

2本立ての予定でしたが、長くなったので次回に回すこととしました。

(すぐ諦めます)

久しぶりの定例宴会ネタですので、気を引き締めUPしようと思います。

次回もよろしくお願いいたします。

 

最後に一番気に入った画像を載せときますね 

 

 

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

まずは元旦に発生した能登半島地震にて被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

今現在も大変な状況に直面されている方々も大勢いらっしゃると思いますが、

ご自身とご家族の安全を最優先にお過ごしください。

 

今年も皆様のご期待にお応えし、より一層業務に努めて参ります。

本年も変わらぬご指導ご鞭撻の程お願い申し上げます。

 

 

 

引き続きみなさんこんにちわ。

3工場続編です。

前回の最後にそっと画像を載せたのですが、3工場にはレーザー伯爵さまと一緒に

新設・移設された加工機が4種類あります。

 

  これです。

・オートボーラー

・ブレーキ

・ショット

・開先

 

・・・の4種類でございます。板にまつわる一般的な後加工ができるよう

ラインナップされています。

みなさんもうご存じかと思いますが、担い手は赤ちゃんだから。

でもね、ショットと開先は本社工場で形鋼の加工しているので理屈も過程も予想がつきます。

 

 ハイ、ショット入りまーーす

続いて   開先OKでぇーす。

 

 

オートボーラーもFujiのマシンが居るのでなんとかなるかも・・・

 

  うん、OKでーす。

 

 

 

問題はブレーキ、曲げ加工機ですわ。

 

ドン!  

 

えぇえぇ、わたくしは発注側として加工屋さんに言っていましたよ、

「チャっと切って、チュっと曲げてね」

 

・・・・ごめんなさいでした!!

チャっとは切れませんし、チュっとも曲がりませんよっ(*T ^ T)くぅぅ~

まず展開ね、

金属を曲げる時、伸びながら曲がるのね。

どのくらい伸びるか計算しながら切る指示を出さないといけないのね。。。

google先生の登場ですよ(´•ω•`; )

箱曲げ??知らんしっ(知っとるけど)(-_-)

2パターンある???ハアァ???( •̀_₍•́ )

・・・ってまず事務所のCAD部隊が絶望します。

 

次は現場部隊の番です。

 あれなんか・・案外スイスイ・・・・

 

事務所のような絶望を期待、、間違えた、想像していましたが現場では意外とスイスイやってた。

なんで??Σ(゚ω゚ノ)ノ

現場いわく、「機械ですから。」

そうです、彼らは取説が命なのです。

なのでとても厳しいです。

「80度は曲がりません!だって、取説に85度までって書いています!!」

なんもオモロくないマニュアル赤ちゃんがビシッと答えます。

 

でもわたくしは手配する側でした。

そうです、どこの加工屋さんも出来ていた。なぜウチではできない??

なのでわたくしはKingに言いました。

「マシンのスペックが低いんじゃないのか?」

すぐ言われました。

「ウチのマシンはまぁまぁハイスペックじゃ!!」

ですよねー、わかってたよ、ホントは。

スペックが低いのは赤ちゃんたち。

 

「加工」というのは、マシンを使いながら創意工夫してできることの幅を広げる。

柔軟な考え方や発想が大きく左右するのです。

既定の視野で捉えるとできないことも、

違う角度から考えて何かを足すことによって可能になる面白さがある。

そう考えるととワクワクですわ。

赤ちゃんにとっては絶望ですよ。。マシンに使われてるんだからさ。

 

だって、これですよ?  

 

練習で伯爵さまへの踏み台作ってみた。うん、ヒドイね‹(๑´ㅂ`๑)

直角とか直線とか、どこにあるかな~? ƪ(˘⌣˘)ʃ

そんな彼らも数ヶ月経った今、それなりに「製品」ができるようになりました。

 

 何とか形になってるじゃん、、ヨカッタ・・・

 

すったもんだを繰り返し、絶望(꒪ཫ꒪; )したり歓喜ヾ(≧∇≦*)/したり、毎日がお祭り。

こんなお祭り初体験。ありがたいことです( ̄人 ̄)

ここまでの過程で散っていった材料たち  ごめんね、ありがとう。

 

King、お待たせしました。さぞ奥歯がすり減ったことでしょう。

わたくしたちは一度も怒られるような急かされるような言葉をかけられたことないんです。

しくじって出来上がる芸術品を見て笑ってくれました。

そりゃ本心でないのは容易に想像できますが、「お勉強ね」って待ってくれたから

何とか頑張れた。。。

こんな機会に、チームに参加できてうれしかった。今となってはだけど。

 

 

これからです!みなさまこれから更に成長しますよ!!

方々から温かい支援をいただきスクスク育ちます。

ご要望にお応えできるよう精一杯精進いたします。

大森鋼材店チームレーザー、是非ともご愛顧のほどお願い申し上げます。

みなさんこんにちわ。

あっという間に夏が過ぎ、秋はなく冬になりました。

サボっている訳ではないのですが、結果としていつもご無沙汰しております(_ _))ペコッ

まずは、本年も9月末に決算棚卸を無事終えることができました。

ひとえにご愛顧いただいているみなさまのお陰様でございます。

新たな1年も、ご要望にお応えできるよう一層努力して参りますので変わらぬご愛顧のほどお願い申し上げます。

 

 

さて内情はこの半年、言い尽くせない出来事がたくさんありました。

前編の続き、3工場の様子をメインに書いていこうと思います。頑張ります୧(⑅˃ᗜ˂⑅)୨

※先に申し上げておきますと、有知識者様ならびにご経験者様には大変幼稚で

 もしくはご不快に思われることがあるやもしれません。

 そんな時にはそっとページを閉じていただけたらありがたいです。

 

 

さてさて、それでは進めます。

3工場の全貌がアップされているのでまずパクります。

  (提供:(有)岡本製作所)

 

こんな感じのヤードが完成しております。広~~~~いんです。

しかもヤード内が明るいの。ありがた~~い。

このヤードは加工場として建てました。事務所機能はございません。何が入ったかって、、

 

 

ドン!!   これがメインのファイバーレーザー伯爵。

とても気難しい方なので敬意をもって伯爵さまとお呼びしています。堂々の鎮座です。

据え付け完了までもまぁまぁ掛かりましたよ、6月の出来事です。

6キロのレーザーで25mmまでの鉄板が切れます+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚

そうです、切板始めました!!

 

 

 

このレーザー伯爵を稼働させるために、CAD部隊3人+現場3人、計6人の素人チーム赤ちゃん・・・

いやいや、「チームレーザー」が結成されました。

色んな関係各所に盛大なご迷惑を掛けながら見学させてもらい、

最低限の手順を習い、(みなさんその節は大変お世話になりました)

目隠しで始めるよちよち赤ちゃんたち。

わたくしもひっそりメンバーとして参加しました。

レーザー本体機に触るのも初めて、

CADを触るのも初めて。なんと初々しい、、眩しくて直視できません [壁]д・)

そんな怖いものなしのある意味最強メンバーたちが、いざ出陣!

 

 

試運転できるようなったから切ってみたよ 

・・・・・・・・なんで??切って再溶接機能付き???

ぐじゅぐじゅなんだけど????

だめぽ…「_| ̄|○」

 

・・・こんな芸術品とはたくさん出会いました。⁄(⁄ ⁄•⁄ω⁄•⁄ ⁄)⁄

時に20時を過ぎてから出会うこともありました。

そんな時、現場のおじさんたち本気で泣きそうになっていました。

どうしたら良いのか全く分からないから都度関係者様たちにすがり、

1ヵ月ほどそんな日々を過ごしましたかね。。。

特に本体機を触っているメインの2赤ちゃんはずっと顔色悪かった。。。

そんな頃、あまりの気難しさ、マシンの繊細さに敬意を持って「伯爵さま」と呼び始めたのです。

 

 

呼び方が気に入ってもらえたのかその後、少しずつ少しずつ試運転を繰り返して現在約4ヶ月、

  はい、切れてるよ!!!

見て見て見てください!!切れてます!!!

何とかかんとかできるようになりましたよ。。。。

現場のおじさんたちにも笑顔が戻ってきましたよ。。(ホントヨカッタヨ)

少しはそれっぽく動けるようになりましたよ。

 

    

ほら、っぽいでしょ?

当然ながらまだまだではございますが、とても逞しく成長しました。

何ならちょっと凛々しく見えたりすることがある。素晴らしいことです。

 

 

切板やその他加工を専業でされている方から見ると大変失礼な内容かもしれません。

しかし弊社の誇るべき点は、挑戦すること、できること、だと感じます。

 

挑戦する事は、企業の成長をもたらします。

挑戦できる事は、社員に成長の機会をもたらします。  

 

この挑戦は、話が出たときから厳しい内容になることは解っていました。

考えても考えても、未知の世界で不安ばかりが募る中、3工場の竣工を迎えたのです。

それからはもう、、やけくそっちゅーか、、、勢いっちゅーか、、、、

やるしかない!も感じましたな ┐(´(エ)`)┌

 

結果として今、なんとか流れができ始めました。

赤ちゃんたちに多少自信もつきました。

小学生くらいまで成長できたかな?

ホント大変でしたょ。でも、こんな新規事業立ち上げのチャンスは中々ない。

そこに参加できたことが結果として、あくまで結果としてですよ?

貴重な経験できたなぁと思うのです。

 

これからも毎日が経験、始まったばかりです。

ついでに3工場に導入したマシン紹介もまだ残っています。

他のマシンも連投でupしますが、今回はここまででお許しください。

最後までお付き合いいただきありがとうございました(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚

 

 

みなさまこんにちわ。

やる気が持続しているうちに連投しようと思います。

①落成のごあいさつ

②御礼

・・・に続き約半年間の建設工程を振り返ってみます。

 

 

今回3工場の建設は、

本社増築から引続き 岡本製作所さま x 藤坂建築デザイン工房さま のコンビネーションを新和建設さまが叶えてくださいました。

ほかにも建設中には各処で弊社ユーザーさまのお名前を拝見しました。

ご尽力いただきました関係各所のみなさま、改めて御礼申し上げます。

 

 

さてさて、ザっと振り返ってみましょう。(音無・スライドショー❤)

 

アッという間に建っちゃった❤❤❤会社ロゴがカワイイ❤❤❤

 

 

気付いたんです!

素人が無理に動画に手を出すからショボいんしか出来上がらない!!

なのでスライドだけ失礼させていただいてあとはパクることにしました (o^∇^o)

 

  ハイ、1パクリ

 

この動画の時に、H1000の大梁が上がったんですよ。でかいんですよ、梁。むっちゃカッコよかったー ( ´ཫ` )

この梁も辿ればご縁のある鉄工所さまが加工してくださいました。

ありがとうございます!!

 

 

 続いて2パクリ

 

こちらの2動画は岡本製作所さま撮影部隊、プロフェッショナルのお仕事です。

さすがですよね、ありがとうございます。

岡本製作所さまのホムペ→ブログから拝借しました。

完成後の屋内もドローン飛ばしてくれてたハズなんだけど、まだ動画UPしてないなー

まだかなー、パクリたいのになー (ココロノコエ)

ちょっと気が引けるので宣伝も載っけときますね

【岡山県で倉庫や工場、事務所などの建設を検討されている方で「身近にそんな業者がいない( ˙▿˙ ; )」とお悩みの方がいらっしゃれば、是非岡本制作所へご連絡ください。岡本製作所は創業60年、鉄骨加工の深い知識と鉄骨建設までをワンストップでおこなえる自社施工鉄骨建設会社です\( ˆoˆ )/ 】

・・・みなさま、岡本製作所、岡本製作所をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

3工場は事務所的なものはなく、ただ純粋に工場で、邪魔を承知でよく覗きに行っていました。

梁や胴縁といった本社工場で一次加工しているものが、2次加工を経てどんなふうに建物になるのか、加工部事務方は普段見れることがあまりないので

とってもお勉強になりました。

屋根材は50数m1枚物を現地形成、コイル材をほどきながら形成していく様は一見でした。

へぇ~、聞いたことはあるけどなるほどね~~って、見る=大事。

ラフターで上げながら地上をダッシュで振り回す人、深く御礼申し上げます。

       むっちゃ走ってた。ホントお疲れ様です。

 

鉄骨工事の華「上棟」も感慨深くスケールのデカさに目がキラリました。

だがしかし! 個人的に印象に残ったのはこの走っている方とか、

でかい建物の外壁ぐるりをローラーで手塗してくれていた方とか、

広すぎる土間をコテ押さえしてくれてた方とか、

ホントに地味だけどなくてはならない仕事をしてくれていた方々でしたね。

自分はそんな仕事ができているのか?イヤ、まだまだ全然じゃな。。

一番の尊い教えでした。

 

そんな方たちに支えられ出来上がったのが  これですよ(パクリ画像)

 

もひとつ   勿論パクリ。

盗用はさて置いといて、

「建物が建つ」「物ができる」って、リアル目で見える還俗的なことですが、

本質は「人」ですね。人が建ててる、造ってる。

目で視えない本質を大切に、ご縁を大切に、感謝を持って今後も精進してまいります。

どうぞご愛顧のほどお願いいたします。

 

つぎは、「3工場で何するの?」を書いてみようと思います❤

 

 

 

みなさまこんにちわ。

毎々ご無沙汰しております。季節は移り春、初夏を感じる陽気となっています。

この春は、永らく続いた自粛自粛の生活から「普通」の生活を取り戻すべく世間が動き始めましたね。

経済にも精神衛生にも明るい生活になるよう、感染拡大に気を付けつつ色んなことを再開してみようと思っています。

 

 

ひとつ前の投稿で、弊社第3工場落成のご挨拶をさせていただきましたが、

落成にあたり、お取引先様各所より記念樹を頂戴しました。

 ソメイヨシノ にございます。ありがとうございます!!

いただいた樹の成長と共に、樹齢のように末永くお取引が続けられますよう、

またお取引も成長させられるよう大切に大切に育ててまいります。

そして立派に咲き誇る(であろう)桜の元でお花見宴会を開催いたします。

その際には是非、足をお運びいただけるとありがたいです。

 

実は3工場の土地にはもともと立派なソメイヨシノが何本もあり、毎年キレイに咲いていたのです。

それはそれは美しく、名所に行くことなくゆったり春を感じることができました。

3工場建設にあたり諸事情で撤去となり、

密かに花見を楽しみにしていたわたくしは悲しみ(๑′-﹏-๑)からの怒٩(๑`н´๑)۶。

ボヤき続けるわたくしのウザさにキングが、関係者さまが動いてくれた結果【さくらの森】が誕生したのです。

 これから大きく育ちます。

ご寄贈いただいた各お取引様はもちろんですが、

植樹していただいた業者様、大変!!

穴掘りもちろん、地盤改良のため植樹する周りの土の入れ替えや肥料もろもろ

知識と力が・・・

   

重機も入っていましたよ?でも作業のほとんどが人力、、ありがたいありがたい(-人-〃)

たくさんのご縁で整備された宴会場・・マチガエタ!さくらの森はわたくしが護る!!

残りの会社員人生は散水に捧げます。

いや~嬉しかった!ほんとうにありがとうございました!!

 

次の投稿では、3工場の軌跡を辿ってみたいと思います。

 

 

 

桜の季節を迎え過ごしやすい気候となりました。

兼ねてより取り掛かっておりました第3工場がおかげ様をもちまして

無事落成を迎えることとなりました。

これもひとえにお取引先をはじめ竣工に携わってくださった業者様の

ご厚情の賜と、社員一同感謝いたしております。

今後もみなさまのご期待に添えますよう一層努力してまいりますので、

ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。